12/29(日)湘南FRACの朝練に参加しました。湘南FRACの朝練は、3月~11月までの間は午前7時、12月~2月の間は午前8時が集合時間となっています。集合時間になると体操係り(中堅あるいは若手が担当し、持ち回りの当番制で、担当者により体操内容は少し異なる)が中心となり15分間程度の体操を行い、その後、月の最終日曜日以外は辻堂公園内を3周(1周が約1.1km)ランあるいはジョグを行います。その後、再び体操係が中心となって整理体操を行い解散です。解散後、もう少し長く歩く人、距離を伸ばしてランする人もたくさんいます。今日は月末の日曜日でしたので公園内周回ではなく、片瀬海水浴場付近(江ノ島水族館近く)までの往復ランでした。今朝は公園内の芝生が霜柱となっており、かなり冷え込んでいましたが、海岸に出ると美しい富士山、そして相模湾の正面に向かって浮かぶ大島もくっきりと望むことができました。
片瀬海水浴場付近を折り返し、海岸沿いを走って辻堂公園へ
12/15(日)湘南FRACの朝練後、江ノ島までランしました。江ノ島到着後は島周囲を散策して帰ってきました。
岩屋洞窟入口に通じる所から富士山をバックに撮影
12/01(日)久しぶりに湘南FRACの朝練会に参加しました。
江ノ島までの往復ラン中、月例の湘南マラソン(月初めの日曜日開催)が行われていました。いつものコースとなっているサイクリングロードが先日の強風でコースが砂で埋まっているため砂浜がコースとなっていました。
11/30(土)箱根の強羅方面へサイクリングしてきました。
強羅は箱根登山鉄道の終点駅があるところです。今回は箱根駅伝コースとなっている国道1号線を通らず林道を通るルートでしたが、箱根へは急坂を避けて通れずサイクリストにとっても難所の場所です。
11/03(日)湘南マラソンの応援に駆けつけました。
9/28(土)-29(日)長野県・茅野市~飯田市までの雄大な南アルプスを眺めながらの高遠・伊奈谷を走るコースをサイクリングしてきました。
土曜日に辻堂を出発し輪行で茅野へ(一泊)。翌朝サイクリングを開始し、まず杖突峠
(1,237m) を登った後に高遠へ下り、その後、高遠から美和湖に沿って伊奈谷を南下しました。次に分杭峠
(1,407m) へ。最近の情報によれば、分杭峠はパワースポットとして名になってきました。パワースポット「分杭峠」は、日本最古で最大、最長の巨大断層地帯「中央構造線」の真上にあります。この中央構造線は、九州中央部から四国北部、紀伊半島を通り、愛知県東部から北上して、諏訪湖付近でもう一つの巨大断層のフォッサマグナに分断
9/14(土)
三連休の初日、ヤビツ峠へサイクリングしてきました。清川村から林道に入り、ヤビツ峠へと向かいました。走行距離は約90kmでした。
ヤビツ峠は、ヒルクライム(登坂競技)の練習場所として有名です。
8/31(土)
富士山一周(左回り)をサイクリングしてきました。。辻堂から御殿場までは車で輪行。御殿場・道の駅→籠坂峠→山中湖→鳴沢・道の駅→本栖湖・見晴らし台→白糸の滝→須山→富士サファリーパーク→御殿場・道の駅まで。走行距離は丁度110kmでした。今回参加したNさん(女性)は車による輪行は行わず辻堂-御殿場間もサイクリングされ、全行程を227kmを走破されました。
8/10(土)
箱根方面へサイクリングしてきました。辻堂→小田原→湯本→芦ノ湖→箱根峠→十国峠→熱海→小田原→辻堂まで、走行距離は約130kmでした。十国峠から熱海に降りてくると熱風を感じ、高知・山梨甲府では40℃を超えたようで猛暑の1日でした。熱海から小田原にかけては海岸沿いでアップダウンがあり、腰痛に加えて体力もかなり消耗しました。
![]() |
![]() |
![]() |
箱根・湯本付近 | 箱根山へ向かう途中 | 箱根山へ向かう途中 |
![]() |
![]() |
箱根駅伝の5区間コースの最高地点 | 箱根・芦ノ湖 |
7/7(土)
有志5名で清水・静岡方面へサイクリングしてきました。JR辻堂駅からJR富士駅まで輪行し、JR富士駅→富士の絶景として広重の絵で有名な「さった峠」→清水の三保の松原→次郎長の船宿→静岡・駿府城→静岡駅からJR辻堂まで輪行して帰ってきました。走行距離は約70kmでした。
さった峠/三保の松原(晴れていたらこのような光景が望めたのですが)
![]() |
![]() |
さった峠 | 清水・三保の松原 |
6/23(日)
湘南FARC定例の朝練後、久しぶりに茅ヶ崎方面へラン。その後、辻堂海岸に出て、FARCのメンバーで自治会主催で地曳き網があるとのことで見物に行ってきました。こちらに来てシラスを何回か食べましたが、すべて釜揚げしたシラスでした。捕れたての生シラスを食べたのは今回が初めてでした。
6/15(土)
有志5名で小田原・開成のアジサイ、平塚IC近くの花菜ガーデンの薔薇、伊勢原のあやめ、石田牧場のジェラードと、のんびりサイクリングに参加してきました(走行距離:約90キロ)。
5/12(日)湘南FARC主催の春のハイキング会に参加しました。行き先は伊豆・湯河原の幕山(標高625M)でした。山頂付近は靄がかかっていたため富士山は見れなかったものの登る途中では真鶴半島、相模湾に浮かぶ初島が良く見えました。幕山へはJR小田原駅からランしたグループ(25km)、JR根府駅からランしたグループ、JR湯河原駅からウォーキング、ランあるいは登山口までバスを利用したグループと、いろんなルートを利用して全員が頂上を目指しました。頂上からもランするグループ、ウォーキング+バス利用するグループに分かれて下ってきました。下山後は湯河原の温泉街にある「こごめの湯」に入って帰りました。
![]() |
![]() |
![]() |
幕山頂上 | JR湯河原駅前の土肥實平公夫妻像 | 湯河原町の史跡・明神の楠 |
4/20(土)空模様が怪しかったですが山中湖方面へサイクリングして来ました。
籠坂峠(静岡県と山梨県の県境の峠、標高約1100m)の手前約2キロ付近でミゾレ交じりの雨が降ってきたたため引き返しました。
籠坂峠付近
4/13(土)有志7名で相模川・芝桜まつりと伊勢原市の渋田川の芝桜を見物にサイクリングしてきました。走行距離は約70キロでした。
3/30(土)
有志6名で桜見サイクリングをしてきました。一日中どんよりとし曇りで少し寒い天候でしたが、桜の花は散り始めてはいたものの十分楽しめました。コースは辻堂~海軍道路~鶴間・諏訪神社~引地川源流~引地川千本桜~湘南台~辻堂までの約60キロでした。
3/10(日)
大山登山マラソンに参加してきました。距離は9キロでしたが標高差650m、7km先から1600余りの石段に走りごたえがありました。
3/2(土)早春の花を求めて、有志5名で自転車で房総半島の先端部を一周しました。走行距離は99キロでした。
2/23(土)
小田原市内にある辻村植物の梅の花を見にハイキングしてきました。
2/17(日)
今朝は県立辻堂公園で「こども駅伝大会」が行われ、コース保安員として湘南FARCから多くのメンバーが参加しました。
1/27(日)
地元主催の湘南藤沢市民マラソンの10マイル部(16キロ)に参加してきました。一年ぶりにレースに参加しました。
1/20(日)
朝練の全体練習後、江ノ島まで軽くランしました。その後、茅ヶ崎駅近くの中華料理店「景珍楼」で湘南FARCの新年会があり参加しました。
ギター&マンドリンのイントロ演奏で曲名を当てるゲームなどで盛り上がりました。
1/12(土)、晴れ
湘南に戻ってきて最初の休日、茅ヶ崎の柳島までランしました。久しぶりのロングラン(約20km)でしたので、ラン後は筋肉痛でした。
茅ヶ崎・柳島から富士山を望む
茅ヶ崎・柳島からの帰り、茅ヶ崎港の防波堤とその先に江の島、三浦半島を望む