トレーニング記録
(2007年度)
12月23日(日)、雨、曇り
今年の走り収めの大会として宝塚ハーフマラソン大会に参加してきました。昨日からの降雨もレース開始2時間前には止み、レース中は晴れ間もみられ、この時期としては少し暖かい天気となりました。コースは、宝塚大劇場前をスタートし、逆瀬川・末広中央会場まで下り、その後は武庫川沿いを南下、新幹線、国道171号線、阪急神戸線、JR山陽線、国道2号線をくぐり抜けて阪神電車・武庫川駅の手前で折り返し、再びゴール地点の逆瀬川・末広中央会場まで戻ってくるハーフコースでした。また、クォーターの部(171号線の手前で折り返し)もありました。レース終了後はボランティアの皆様から暖かい「豚汁」が振る舞われました。参加賞としては鉄腕アトムのイラストの入ったTシャツ、スポーツドリンクでした。なお、ゼッケンや完走証にも鉄腕アトムのイラストが入っていました。
レース終了後記念撮影(末広中央会場)
12月16日(日)、晴れ
先週と同様に乗願寺コース、山崎聖天コースに分かれてラン。乗願寺コースをランしたメンバーは、長岡京・高原テニス場を少し上ったところの小さな集落・浄土谷までラン。集落の中心にある乗願寺の御堂内の大仏、別名浄土谷の大仏様(おおぼとけさま)を拝観して帰ってきました。練習終了後、来週予定の宝塚マラソンの最終打合せを行いました。
浄土谷の乗願寺
乗願寺本尊の阿弥陀如来坐像。宇治の平等院のご本尊と同じ形式の丈六(像高273cm)平安時代初期の作で、浄土谷の大仏(おおぼとけ)といわれ、親しまれ信仰を集めている。寺は天延年間(973年〜976年)に恵心僧都によって創建された古刹で、長岡京市に在る隠れた名刹。乗願寺のクチコミ(菜亜思惟さんのおでかけガイド)HPより
12月9日(日)、晴れ
乗願寺コース、山崎聖天コースに分かれてランしました。
12月2日(日)、晴れ
NAHAマラソンに1名、奈良大仏マラソンに4名が参加。今朝の奈良は非常によい天気で、今年は暖かい日が続いたせいなのか、この時期でも奈良公園内の小川沿いは燃え立つような紅葉に包まれていました。
奈良公園で行われた奈良大仏マラソン大会
11月25日(日)、晴れ
今朝は尺台経由しての山崎聖天コース、小倉神社コースをラン。尺台から下ったところで、尾崎さんの案内で水無瀬川沿いの道端にある榎木の黒く熟した干し葡萄のような実を見つけて食べると、遠い昔の子供頃に食べたほのかな甘味のある懐かしい味がしました。練習終了後、来週予定の奈良大仏マラソン、NAHAマラソンの最終打ち合わせを行いました。
11月23日(祝)、晴れ
ポンポン山へハイキングしました。
JR高槻駅・北口から市バスで堅田・出灰方面を経由してのハイクを予定していましたが、祝日によりバスの運行ダイヤが少なく、出発時刻までかなり時間があったため予定を変更して「上の口」方面行きのバスに乗車しました。終点の上の口で降り、ポピュラーなコースである神峰山寺(カブサンジ)へ向かう車道は通らず、本山寺の山門へ向う古道ルートを選択しました。バス停から左側に田んぼの続く地道をしばらく歩くき、民家の横から雑木林の急な登り坂を経て本山寺の山門前に辿り着きました。本山寺(天台宗に属する、役行者の開創)で休憩し、境内のイチョウやモミジの紅葉を観賞後、本堂の横を通って山道をたどる。深い森林に包まれた道で、途中、高槻の古木「天狗杉」を経て尾根伝いの林を歩き、ポンポン山の頂上へ着いたのは13時を過ぎていました。当日は風が少しあり寒かったですが空が澄み渡っており、ポンポン山(678.9m、正式名は加茂勢山)の頂上からは東に比叡から続く東山三十六峰、北に愛宕山、南には八幡、枚方方面、淀川の流れが一望のもとに眺められました。また、山頂では紅葉シーズンとあって沢山のハイカー達で賑わっていました。その後、山頂から下り、展望のよい鉄塔下で昼食をとりました。昼食後、途中、釈迦岳(631.4m)を経て急峻な坂道を下りて大沢の集落に到着。大沢の民家ではシイタケや野菜の直売所が設けられており、土産として買って帰るメンバーもいました。大沢からはギロバチ峠を経由して水瀬川渓谷を辿るコースと柳谷から浄土谷を経由するコースに分かれて阪急水瀬駅前に帰ってきました。なお、今回のハイキング参加者は島ラン友会メンバーの友人2名を含む総勢13名でした。紅葉ハイク終了後、午後6時からは阪急高槻駅前の「なんとか」で忘年会を実施しました(15名参加)。
本山寺境内で記念撮影
浄土谷のモミジ
11月18日(日)、晴れ・曇り
久しぶりに嵐山方面へランしました。嵐山・渡月橋では紅葉シーズンとあって大勢の観光客で賑わっていました。練習前には11月23日の忘年会の案内が配布されました。忘年会の場所は阪急高槻駅前・がんこ店前の食堂2F「なんとか」、午後6時より開始。また、練習終了後、ふれあいセンター第3学習室で月1回のミーティングが開催されました。
虹のかかった嵐山(法輪寺の展望台より)
「虹の橋 30年の時をかけ 変わらぬ都に 想いを馳せる」 by E.SUZUKI
11月11日(日)、晴れ
ふれあいセンター内のケヤ木の葉も紅く色づき始め紅葉シーズンが到来。今日は久しぶり長岡天神コースをラン。天満宮の八条が池の周りの桜やモミジの葉も紅葉し始めていました。練習終了後、忘年会を11月23日(祝日)に決定しました。ただし、場所は未定です。
11月4日(日)、晴れ
昨日に続いて天気のいい朝を迎えました。今日は円明寺・信号コースをラン。フルマラソンを予定しているメンバーは洛西ニュータウン折り返しの3時間コースをランしました。恒例の紅葉ハイクが11月23日に決定。ハイキングコースは高槻市・堅田付近(堅田まではバスを利用)→ポンポン山→シャカ岳→大沢→水瀬川渓谷→島本ふれあいセンター。当日は、阪急・水瀬駅に午前8時30分集合。
10月28日(日)、晴れ
昨日の雨も上がり、久しぶりに予定していた「マラニック&バーベキュー」を実施することができました。定練の集合時間より約1時間遅れの午前8時に「ふれあいセンター」に集合。ランニング組は天王山周辺コース(ふれあいセンター→山崎→天王山→柳谷観音寺→ベニーカントリーゴルフ場→町営キャンプ場→ギロバチ峠→水瀬川渓谷→尺代→ふれあいセンター)を約3時間かけてマラニックしました。マラニック後は、ラン仲間の友人を含む総勢17名が参加して、水瀬川・名神高架下でバーベキューを行い親睦を深めることができました。
水瀬川・名神高架下でバーベキュー
天王山周辺をマラニック (町営キャンプ付近)
「木漏れ日に 誘われ走る山道に 落ち葉どんぐり 川のせせらぎ」 by E.SUZUKI
10月14日(日)、曇り
今朝は小倉神社コース、尺代経由の東大寺コースをランしました。10月28日予定のマラニック&バーベキューの案内が出来上がりました(谷口)。
建設中の新駅(JR東海道線・島本駅)
10月7日(日)、曇り・晴れ
今朝は昨日とは違って涼しい朝を迎えました。今日の練習は尺代を経由しての東大寺コースをランあるいは東大寺周辺のウォーキングでした。尺代集落の田畑の畔道には彼岸花、水無瀬川沿いにはコスモスの花、民家の垣根からは金木犀の花の甘い香りがしてランやウォーキングに丁度良い気候となってきました。水無瀬川総合グラウンドでは町民体育祭が開催され若人の歓声が聞こえてきました。
水無瀬川沿いのコスモスの花(2007/10/7)
10月6日(土)、晴れ
連休初日ということで、久しぶりにリュックを背にして桂方面(苔寺・鈴虫寺)をランしました。苔寺・鈴虫寺周辺は思ったほど観光客は少なかったですが、それでも一組の外国人観光客を見かけました。
9月30日(日)、小雨
午前6時、大江山登山マラソン大会に参加するため、谷口さんのご主人運転の車で島本町を出発。大会会場の京都府与謝野町大江山運動公園グラウンドには午前8時半ころ到着。本大会への参加は7年ぶりで、前回は山岳コース(23.5km)に参加し、8月末の非常に気温の高い時期で、山々を駆け登ったり、駆け下ったりのかなりハードな大会であったように記憶しています。今回は10kmコースに参加しました。山岳コースとは違い、旧加悦町のちりめん街道を駆け抜け、田園地帯から古墳公園を経由してスタート地点の大江山運動公園グラウンドに戻ってくる全般的にフラットで走りやすくて楽しいコースでした。同行の女性2人(谷口、藤原)は、大江山連山(標高833mの千丈嶽、鳩ヶ峰746m、鍋塚763m、鬼の岩屋へと続く美しい連山)を走る山岳コースに参加しました。雨の中を泥んこになりながら制限時間内に無事スタート地点に戻ってきました。レース後は、参加賞のお弁当と豚汁などをいただき、リフレかやの里ではハーブ湯・絹湯に入って疲れを癒すことができました。帰りは宮津・天橋立の素晴らしい景色を眺めながら宮津湾から舞鶴を経由して帰ってきました。
9月23日(日)、曇り
今朝も柳谷コースをランしました。昨日は天王山・光明寺方面をマラニックしたこともあり、柳谷への上りがきつく感じました。柳谷霊園からの復路は杉木立の急な斜面を駆け降りるコースを走り、乗願寺を経て、長岡京・高原テニス場で他のメンバーと合流して帰ってきました。練習開始前には鈴木さんから、先週行われた「マウイマラソン大会」参加報告があり、海外レースのお土産話で盛り上がりました。また、来週予定の「よさの大江山登山マラソン大会」参加の最終案内もありました。
9月22日(土)、晴れ
久しぶりに、有志5名で天王山山頂を経由しての光明寺折り返しコース(島本町役場前スタート→山崎→天王山山頂→柳谷→長岡・海印寺→走田神社→光明寺→スタート地点へ)をランしました。天王山のふもとでは何故か(例年とは違い9月に入っても猛暑続きのせい?)、ミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきました。柳谷地区の田んぼの稲穂は既に黄色く実り、また、あぜ道にはススキ、ハギ、彼岸花などが咲いており秋の気配を感じ取ることができました。
9月16日(日)、晴れ
今朝は長距離コースとして柳谷霊園折り返し乗願寺経由の柳谷コースを選択しました。この他、走力に応じて東大寺周辺コースをラン。秋空とはいえ、少し蒸し暑く感じました。練習終了後、来週予定の香住・潮風マラソン大会の最終案内がありました。
9月9日(曇り)
尺代経由して東大寺周辺をラン&ウォークしました。練習終了後、ふれあいセンターで月例のミーティングを行い、10/28予定のマラニック&バーベキュー開催について再度話し合いました。また、来週のマウイマラソン大会へ参加(鈴木)、再来週9/21(土)の香住・潮風マラソン大会参加の打ち合わせ等を行いました。
8月26日(晴れ)
今朝も各人走力に応じて長岡京高原テニス場・乗願寺、柳谷観音及び東大寺など各コースに分かれてランしました。柳谷観音コースは4週続けてのコースとなりました。
8月19日(晴れ)
今朝も東大寺、長岡京高原テニス場、柳谷観音などの各コースをランしました。連日猛暑が続いており、ランニングを終えてもしばらくの間は汗が引かず、正常状態に戻るのに時間がかかりました。練習終了後は、ふれあいセンター第3学習室で1回/月の定例ミーティングを行い、今秋予定(10/28)の天王山・柳谷方面へのマラニック&バーベキュー開催について話し合いました。
8月12日(晴れ)
先週に引き続き、今朝も柳谷コースをランしました。柳谷コースは柳谷のお寺まで緩やかなカーブと上りがと続く少しばかりハードなコースですが、尺代の集落を過ぎたあたりから舗装道路は日陰となり、直射日光を避けて、涼風も期待できる夏場のランには最適のコースです。
8月5日(晴れ)
今朝は柳谷コースをランしました。上りきったところの柳谷観音寺(楊谷寺)で独鈷水(おこうずい)をいただき、復路はお寺の霊園から杉木立の急な斜面を駆け降りるコースを選択、乗願寺を経て、長岡京・高原テニス場からは往路と同じ道をたどり、時間どおり帰ってくることができました。
「杉木立 涼風受けて駆け下りる きらきら輝く夏に生きてる」(鈴木)
7月28-29日(晴れ・曇り)
メンバー6名+友人1名の合計7名で愛媛県・石鎚山登山に行ってきました。
山陽道を走り瀬戸大橋を経由して善通寺ICへ、一般道に入り善通寺市から隣の琴平町に向かい、讃岐の金毘羅さんを参拝しました。その後、善通寺市内で名物さぬきうどんを食べた後、再び善通寺ICから松山道に入り、宿泊先の愛媛県・国民宿舎「石鎚山」をめざしました。松山道・川内ICで降り、国道11号線を伊予西条方面へ少し走ったところから国道494号線に入り、途中の面河ダム手前で白猪ノ滝、唐岬ノ滝など素晴らしい滝を見物しながら石鎚スカイライんを経て夕刻宿泊先に辿り着きました。国民宿舎「石鎚山」は標高約1500Mのところに位置し、玄関先からは瓶ヶ森、伊予富士などがの山々が一望できる眺めが非常に良い場所にありました。早朝6時から山頂をめざして登山を開始しました。あいにくの天候によりガスで見通しが悪かったですが、山頂付近はひんやりと涼しく、登山による身体の温かさに体表面への冷たさが加わって心地よく感じました。登山道では伊予フウロ、自生のガクアジサイ、キスゲ、クマザサなどの高山植物を目にし、ブナ、シラベなど高山性の大木に感動させられました。下山後、時間の都合で面河渓谷の観光は省略し、来た道と同じ国道494号線から国道11号線に出て松山道・いよ小松ICから徳島道方面へ、鳴門・淡路道を経由して大阪に戻ってきました。
石鎚山頂上
石鎚スカイライン登り口付近、南西方面から石鎚山(1982M)を望む
7月15日(曇り)
今朝は台風4号の影響もなくなり予定通り朝練を行い、柳谷・乗願寺コースをランしました。大雨が降った影響でコース上の道路の彼方此方では雨水がながれていました。柳谷観音寺(楊谷寺)では独鈷水(おこうずい、眼病平癒の霊水)をいただき、寺周辺に咲いているアジサイを観賞して帰ってきました。練習終了後は、ふれあいセンター3F学習室で月1回の定例ミーティングが行われ、マラニック&バーベキュー実施(10/28予定)の提案、第2回よさの大江山登山マラソン大会(9/30)の参加募集があり、また石鎚山登山の打ち合わせなども行いました。
「台風の雨水流る山道を 走り来たれば あじさいの寺」(鈴木)
(柳谷観音ウエブサイトより)
7月8日(曇り)
今朝は東大寺コース、長岡高原テニス場・乗願寺コースに分かれてランしました。また、ラン故障者は何時ものようにウォーキング組と一緒に若山神社・尺代・東大寺方面をウォークしました。
7月1日(曇り)
UMML(UMMLはUltramarathon-Mailinglistの略)主催のマラニック大会に島ラン友会メンバー8名+その友人2名の合計10名が参加しました。
ミドルコース(30.2キロ):桜の宮公園→中之島→中央卸売市場→安治川トンネル→USJ→天保山渡船→なみはや大橋→千歳橋→京セラ大阪ドーム→中之島→桜の宮公園(メンバーの多くは京セラ大阪ドームから桜の宮まで電車を利用)、ロングコース(41.4キロ):桜の宮公園→中之島→中央卸売市場→安治川トンネル→舞州→舞州アリーナ→USJ→天保山渡船→なみはや大橋→千歳橋→京セラ大阪ドーム→中之島→桜の宮公園
6月24日(雨)
雨天により定期練習会は中止。なお、米永は昨年に引き続き、第22回サロマ湖100kmウルトラマラソン大会に出場。
6月16-17日(晴れ)
夏季合宿(京都府京田辺市)を実施しました。梅雨に入り、天候が心配されましたが、両日とも良く晴れて木津川堤防、宿泊場所の厚生年金施設ウエルサンピア周辺をランニング練習しました。ランニング練習以外として、第1日目は流れ橋、一休寺、フラワーセンターなどを観光しながら宿泊先へ、第2日目は三室戸寺の紫陽花、ハスの花、庭園などを観賞して帰りました。合計14名の参加がありました。
6月10日(曇り)
柳谷コース、東大寺コースに分かれてランしました。練習終了後、ふれあいセンターで1回/月のミィーティングがあり、来週予定の夏季合宿の参加者、集合場所・時間の最終確認がありました。また、UMML主催のマラニック大会(7/1)の案内もありました。
6月3日(晴れ)
水瀬川・淀川堤防コース、東大寺コースに分かれてランしました。
5月27日(晴れ)
今朝も東大寺周辺、山崎聖天、円明寺・信号など、それぞれのコースに分かれてランしました。練習終了後、6月16-17日の合宿参加人数の調査がありました。現在、女性7名、男性9名が参加表明。
5月20日(晴れ)
柳谷観音寺、東大寺周辺コースに分かれてラン。練習終了後、ふれあいセンターで月1回の定例ミィーティングを開催。
5月13日(曇り)
今朝は東大寺周辺、山崎聖天、円明寺・信号などのコースに分かれてラン。本日開催の美浜五木ひろしマラソン大会には、前日から4名参加(出水、森田、沖本、雨森)。
5月6日(雨)
雨により定例練習中止
4月29日(晴れ)
今朝の朝練には14名の参加がありました。長岡京テニス場コース、長岡天神コースに分かれてランしました。今日は船員のOさんの見学がありました。Oさん、見学(練習に参加)した感想などをトップページのゲスブックへ書き込みしていただけましたら幸甚です。また、下船した休日の余裕のある日はいつでも気軽に朝練会に参加して下さい。
4月28日(晴れ)
有志6名で比良山系の西方面を縦走してきました。京都・出町柳からバスで「平」まで、「平」からアラキ峠→権現山→ホッケ山→蓬莱山→打見山→JR湖西線・比良駅までトレッキング。但し、今回は打見山→琵琶湖バレーゴンドラ乗り口まではゴンドラを利用。縦走路には高山性の植物である比良のホンシャクナゲ、イワカガミ、ショウジョバカマ、エイザンスミレなどの花々が咲いていました。
![]() |
比良・小女郎ヶ池で記念撮影 |
4月22日(晴れ)
今朝も久しぶりに長岡京・テニス場及び乗願寺などのコースをラン。コースの水瀬川渓谷沿いには藤の花や山吹の花も満開。
4月15日(晴れ)
久しぶりに淀川堤防コースをランしました。堤防コース沿いには菜の花が黄色い帯をなして咲いており、菜の花の香りを満喫しながら走ることができました。メンバー5名(女性4名、男性1名)は穴粟さつきマラソン大会に参加。
練習終了後、長岡天神の桜・霧島ツツジの花見に行ってきました。
![]() |
![]() |
4月8日(晴れ)
先週に引き続き背割提コースをラン。練習終了後、若山神社で有志による恒例の桜見会を行いました。また、来週予定のさつきマラソン大会の最終打合せも行いました。
4月1日(晴れ・曇り)
東大寺周辺、山崎聖天及び背割提コースに分かれてラン。山崎聖天の枝垂桜はほぼ満開でしたが、染井吉野は2・3部咲きといったところでした。来週は天候が良ければ練習後に桜の花見会を予定。
![]() |
3月25日(小雨・曇り)
早朝から小雨でしたが尺代経由の東大寺周辺コースをランしました。練習後、島本町ふれあいセンター3F和室で平成18年度総会が開催されました(16名参加)。出水会長の挨拶後、事務局(森田)から平成18年度事業概要報告、会計(沖本)から会計報告、監査役(清家)から監査報告、平成19年度事業計画案(花見、大原野越えマラニック、夏期合宿、もみじハイクなど)が提出され、満場一致で了承されました。総会終了後の茶話会には元メンバーの長澤様も駆けつけていただき、昨年の福知山マラソンやホノルルマラソン大会参加などの近況報告があり、和やかな雰囲気でひと時を過ごす事が出来ました。
3月18日(雪・曇り)
尺代経由の山崎聖天コース、東大寺周辺コースをランしました。ラニングを開始した頃から、この時期としては珍しく雪が降り始め、柳谷方面の山々は一時雪化粧となりました。練習終了後、来週予定の当ラニング会の総会案内がありました。
3月11日(晴れ)
本日開催の京都シティハーフマラソン大会に2名(中辻、横内)が参加。
3月4日(晴れ)
先週と同様、尺代経由の山崎聖天コースをランしました。今日は4月下旬から5月上旬並みの暖かい陽気な天気となりました。JR山崎駅山手側の桜の木の1本が花を咲かせていました。この分だと、ソメイヨシノの開花宣言は例年より早まることでしょう。
2月25日(晴れ)
尺代経由の山崎聖天コースをラン、又は島本町周辺をウォークしました。練習終了後、事務局の森田から平成18年度総会の開催案内及び島本町教育委員会生涯学習課へ生涯学習関係団体認定申請書を提出した旨の報告がありました。なお、総会への出席可否を準備の都合上、3月18日までに森田まで連絡願います。
2月18日(曇り)
本日、万博記念競技場周辺コースで三島地区駅伝大会が開催され、島本ランニング友の会から男女各1チームが参加しました。女子チームの5区間(3km/区)には家村、藤原、鈴木、谷口、中辻、出水会長(監督)、男子チームの6区間(4km/区)には西川、筒水、沖本、尾崎、大久保、横内、松原(監督代理)が参加しました。この他、清家、雨森、江口がチームのサポートを担当しました。また、谷口さん、家村さん両家族の応援もありました。駅伝大会には、ジュニアの部として小学生チーム、一般の部として中学生、高校生、学生OB、社会人など多数のチームが参加し、日頃の練習成果を発揮してタスキリレーが行われました。
2月11日(晴れ)
東大寺・山崎聖天コースをラン、島本町周辺をウォークしました。練習終了後、来週参加予定の三島地区駅伝大会のコース案内、集合場所・時間などの最終打合せを行いました。
2月4日(曇り)
東大寺周辺コース、長岡天神コースに分かれてラン、或いは島本町周辺をウォークしました。今年は暖冬のせいか長岡天神の梅花も例年以上に早く咲き始めているとのことでした。なお、メンバー1名(西川)は木津川マラソン大会に参加。
1月28日(晴れ・曇り)
東大寺コース、山崎聖天コースに分かれてラン、或いは島本町周辺をウォークしました。練習終了後、ふれあいセンター第3学習室で例会が開催され、2月18日の三島地区駅伝大会参加について話し合いを行いました。
1月21日(晴れ・曇り)
本日開催の高槻シティ国際ハーフマラソン大会にメンバー8名が参加。他のメンバーは円明寺・信号コースをラン、或いは島本町周辺をウォークしました。
1月14日(晴れ)
先週と同様、東大寺コース、山崎聖天コース、円明寺・信号コースなどに分かれてラン、或いは島本町周辺をウォークしました。練習終了後、三島地区駅伝大会の案内があり、女子1チーム(全長15km、5区間5名、補欠2名の合計7名)、男子1チーム(全長24km、男性6区間、補欠2名の合計8名)が9年ぶり?に出場決定。
1月7日(曇り・雪)
今年最初の早朝練習を行いました。東大寺コース、山崎聖天コース、円明寺・信号コースなどに分かれてランしました。
![]() |
今年最初の早朝練習 |
1月5日(晴れ)
新年早々、有志2名で嵐山渡月橋を経由しての桂・仁左衛門の湯コースをランしました。
![]() |
嵐山ラン、渡月橋から愛宕山方面を望む |